歯科医師会で講演をしました

少し前になりますが、2月3日、神戸市歯科医師会からの依頼で、保育所(園)嘱託医研修会の講師として講演をおこないました。

タイトルは「障害のある子、ない子、違いはなんだろう?」

障害者歯科学会の専門医として、日々診療に当たっていますが、当院へ来院される方からよく耳にするのが、障害があると伝えたら、「診てもらえなかった」「電話だけで断られた」という話です。

今回の講演、違いは何だろう?というタイトルではありますが、わたしの伝えたかったのは、いわゆる「障害」が「ある」のか「ない」のか、で区別するのではなく、その方の「わかりやすい」「わかりにくい」や、「得意」「苦手」など、みなさん誰にでも当てはまるような考え方をすることによって、患者側も、歯科医院側も、もっとスムーズに、楽に、検診や歯科治療をできますよ、ということです。
たとえば、口頭で伝えるのではなく、文字や写真で見せて伝えたり、今日することを手順表にして渡したり、使用するものを使う前に実際に動かしてみてもらったり、、、わかりやすくし、苦手なことを苦痛なく受け入れられるようにする方法はたくさんあります。

障害者差別をなくそう、ということが法律でも定められている今ですが、わたしたちは障害の「ある」「なし」で知らず知らずのうちに境界線を引きがちです。「バリアフリー」というと、階段や段差をなくしたりするハードのバリアフリーがよく言われますが、それぞれの違いを考えてその方に適した対応を考える、「ハートのバリアフリー」を絶対に忘れてはいけないと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です